2016年8月28日日曜日

ボンちゃん/「イノチの操作」

☆今朝 起きて ボンちゃんのところに行ったら、ボンちゃんのしんぞうがうごいてなかったよ・・

わたしが体調いいなら、夜中に何度もいけてんけど、そこまでできんかった
(今日朝少し店開けたけど、すぐ閉めた)


でも、ボンちゃんの体温は、いつもどおりで、ほんま、さっきのことやったんやな
って、思った


きのう「ボン」 
朝、ゆっくりやけど散歩行って、そのあと昨日はごはん食べんかったけど、そのあと立ち上がった時あった



↓今朝「ボン」

右手で顔持ち上げて写した
ボンちゃん、かわいい

やっとね 首輪、外してあげれた

楽になったね、、ボン

ボンは、寝たきりにならずに、散歩に行けた翌朝でした

やっぱり、こういうのが理想やな

って、思う

わたしも

肺とか心臓にきても

食べれなくなったら

歩けなくなって、、

そこからは早くそうなるのが理想


中型の日本犬雑種は強いコが多い

小型や純血種に比べると

人間に「イノチの操作」をあまりされてないから


だけど、もともと犬はオオカミやったから


人間が『操作』して作り上げた生きものや


『操作』はあかん

そんなことするから

世の中おかしくなる


日本にオオカミが絶滅した


人間がいるから地球がおかしくなる


「カント」の言う

『人間とは邪悪な生き物』

その通り

『地球にとって、動物・植物にとって、邪魔で悪魔のような生きもの』

って、、思うよ


「命の操作」はあかん


今いる動物たちみんなが幸せになるように

そして、そのうえで


人が操作して作り上げた生きものは


自然に、もともといなかったように

なるのが理想と思っています


ただ、もう一度書きますが

『今存在するコたちは、人間が全力で助けることが当たり前だ』




●生体販売の廃止

●犬猫殺処分の廃止

これらは

「人」として、当たり前にすべきことなのです


以下ネットより

最後の文章が

真実を物語っている

と、おもいます


チェルノブイリ原子力発電所事故後、この地に生息する10の動物たち


0_e10

 28年前の1986年4月26日、当時のソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故は、国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類されるほどの大規模な事故であり、大きな爪跡を残した。

 チェルノブイリ原子力発電所を中心とした2500平方キロメートル以内では、ほぼ人間がいなくなった。そのことによって生態系が大幅に変化したようだ。野生動物が増え始め、絶滅を危惧されていた動物たちがまたこの地に戻ってきているのだ。チェルノブイリ避難指定区域はウクライナとベラルーシの県境にあり、現在は野生生物で満ち溢れている。


1. 野生のイノシシ

1_e7

 この地域でよく見られるイノシシは急増している。この地のイノシシは国を超え、ドイツまで遠征しているようだ。彼等はキノコやトリュフを主食とする為、汚染物質が検出されるのだが、ドイツのイノシシからも汚染物質が確認されたという。

2. ヨーロッパ・オオヤマネコ

2_e7

 放射能検査は避難指定区域の動植物全てに対して行われている。しかし、科学者等は未だにヨーロッパ・オオヤマネコの検査を出来ないでいる。ヨーロッパ・オオヤマネコはヨーロッパ全土での絶滅が確認されている動物だが、シベリアでの生息報告は未だに存在する。避難指定区域の生態系から察するにヨーロッパ・オオヤマネコはシベリアからこの地へ移動してきた可能性がある。オオヤマネコが放射能の影響をどれくらい受けているかは確認されていないが、この地を安住の地として選んだということはそれなりに理由があるのだろう。

3. アカシカ

3_e9

 立ち入り禁止となり木々が覆い茂るようになったチェルノブイリ原発跡地周辺ではアカシカの増加が確認されている。アカシカはロシアでは食用とされているが、汚染された土壌から生える草木を主食としているのでこの地のアカシカを食べる人はいない。

4. ヘラジカ

4_e7

 ヘラジカはヨーロッパ・オオヤマネコ同様に長い間チェルノブイリで生息が確認されていなかったが、避難指定区域に人間が居なくなってから爆発的に増えた動物だ。

5. オジロワシ

5_e8

 19世紀に一度チェルノブイリでの目撃例が絶たれていたオジロワシは1.8メートルから2.4メートル程の長さの翼を持つ大きな鷹だ。事故後、彼らは再びこの地に戻ってきた。

6. モウコノウマ

6_e6

 ベラルーシ放射能管理作業員が避難指定区域と指定されている、ベラルーシの町Vorotetsで土壌汚染の度合いを検査している後ろに映っているのは、絶滅危惧種のモウコノウマ(原文より)という馬だ。彼等は絶滅危惧種だからという理由で野に放たれた。今でも彼等はこの避難指定区域を駆け回っている。

7. 家畜

7_e6

 避難地域に指定された地区でも一部のベラルーシやウクライナの人々は避難せずにほそぼそとこの地で暮らしている。特にお年寄りは放射線によって引き起こされる被害を恐れる事が無い為、土地に留まる事が多いそうだ。彼らはこの地で育てた家畜を食用としている。

8. 野良猫たち

8_e5

 避難指定区域Rudonyeに暮らすこのおばあさんは、野良猫たちにエサをあげるのが日課となっている。数多くの猫が事故当初の直接被ばくの影響で死んでしまったが、今では猫も徐々に増えつつある。猫は人にかわいがられる動物なので、この地に人が残っていたことが幸いしているのかもしれない。

9. 野良犬たち

9_e4

 チェルノブイリ事故現場の目の前で遊びまわる野良犬。猫と同様に彼等もまた、人間の手が加えられなくなった土地でのびのびと暮らしているのだ。

10. オオカミ

10_e4

 避難区域に居る犬類の中で特に多いのがオオカミだ。事故後、チェルノブイリ付近に生息するオオカミの数は増加し、現在およそ300頭ほどいると推測されている。事故以前に絶滅の危機に瀕していた動物が、自然界へ返り咲いたのだ。



 長期的に見て、これらの野生動物が我々人間にどのような影響を及ぼすのかは未知数だが、現状として彼らは彼らの生をまっとうしているように見受けられる。我々人間は汚染物質を恐れるが、野生動物にとって最も恐ろしいのは人間なのかもしれない

0 件のコメント:

コメントを投稿